2020.10.30マイホーム
過ごしやすいリビングを構築するための考え方、そしてリビング作りで失敗しないためのポイントについて、ご紹介していきます。
新築住宅のリビングを考える上でまず重要なのが、最適なリビングの広さから検討していくことです。
リビングの間取りをいざ自分で決められるとなると、果たしてどれくらいの広さで、どんなデザインが良いのかと悩んでしまうところです。
特に広さについては生活の快適さや、家族全員で過ごせることを考慮する必要があるものの、掃除の手間や家具の配置などを考えると、適切な広さがわかりにくくなってしまいます。
困ったときにはまずこのアプローチで広さを検討し、快適さに合わせて増減させると良いでしょう。
ただ、リビングの広さの適正値についてはかなり住む人の主観によるところもあるため、必ずしも正解の広さが一定であるとは限りません。
普段は自室で過ごし、食事やテレビをみるときはリビングというライフスタイルを好む人もいれば、可能ならずっとリビングで過ごしたいという人もいます。
家族と話し合いながら、どのようにリビングと居室を使い分けていくかを検討し、最終的な広さを決定することが大切です。
一方、理想的なリビングのデザインや広さにこだわるあまり、実際の生活の中で失敗を感じるケースもあります。
例えば、動線設計についての失敗です。リビングは住居の中で最も使用頻度の高い空間であるだけに、相応の機能性も求められることになります。
一度に多くの人間がリビングに集まっても混雑しないか、リビングから洗面所、あるいは各居室への移動はスムーズかなど、生活に支障をきたさないデザインが必要です。
あるいは、コンセントの位置が理想的な場所にあるかなど、家具の配置で動線を乱れないような機能性も意識する必要があります。
リビング空間そのものは問題なくとも、家具の配置次第で生活しづらい空間となってしまう可能性も十分にあります。
実際の家具配置のイメージも膨らませておき、暮らしやすい部屋づくりを目指しましょう。
リビング作りにおいてはいくつかの定番のパターンがあります。
上手に空間を使うためのそれぞれのアプローチでは、どのような効果が得られるのかについて、考えていきましょう。
リビングの頭上を吹き抜けにすることによって、1階と2階で離れていても吹き抜けを通して、お互いの気配を感じることが可能ですし、声が通りやすいのでコミュニケーションに良い影響をもたらしてくれるという考え方もあります。
吹き抜けを設ける事で家全体の空気を吹抜けで動かし、家全体の温度の差を無くすことが可能です。
気密が悪い家でしたら、冷暖房の効果が現れるのに時間がかかるため、吹き抜けがある方が、多少は室内環境に不利になる心配があります。
室内環境が不利にならないためにも、新築住宅を建てる段階で高断熱・高気密にすることがベターです。
窓部分をトリプルガラスに、サッシを樹脂サッシにすることで室内環境が良好になるかもしれません。
リビング階段をリビングのスペースに配置することで、空間を有効活用し、リビングや居室の広さを確保するのに役立ちます。
例えば、スケルトン階段を活用するなど、階段のデザインにも配慮すればリビングの開放感にも支障をきたさないですし、家族とのコミュニケーションを促進することも可能なため、積極的に利用を検討してみましょう。
2階への入り口にドアを設置したり、断熱性に配慮した住居づくりを検討したりする必要があるでしょう。
リビングの設計は、広さ一つをとっても多くの検討余地がありますが、同時に新たなマイホームについて、夢を膨らませられる楽しい時間でもあります。
現実的なリビングのあり方を検討しつつも、新しい生活を胸に膨らませながら考えてみると良いでしょう。