マイホームの知っ得コラム
カテゴリ

物件の価値を10項目ではかる『住宅性能表示評価』


間取り、デザイン、耐震性にバリアフリー……
物件を評価する指標はたくさんあります。

家の価値は、どの要素を重視するかによって変わりますので一概には言えませんが、それでもわかりやすいモノサシが欲しいですよね。

『住宅性能表示制度』は、平成12年4月1日に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律」にもとづき同年10月に本格的に運用開始された制度です。
これにより、物件の価値を第三者機関によって客観的に評価を受けられるようになりました。

住宅性能表示について、具体的に見ていきましょう。

『住宅性能表示』は以下の10項目によって決定されます。

➀構造の安定(必須)

地震・風。積雪・地盤・基礎に関する建物全体の強さを評価します。

➁火災時の安全

住宅内で火災が発生したときの避難のしやすさ、隣の住宅が火災の時の延焼のしにくさを評価します。
外壁・床・屋根などが火に強いこと、火災報知器などの設置状況、避難・脱出の
しやすさなどがこれにあたります。

➂劣化の軽減(必須)

建物の劣化を軽減する対策がどの程度されているかを評価します。

➃維持管理への配慮(必須)

配水管・ガス管の日常における点検・清掃補修のしやすさを評価します。

➄温熱環境(必須)

外壁・窓を通して熱の損失の防止を図るための断熱化等による対策や一次エネルギー消費量の削減のための対策を評価

➅空気環境

ホルムアルデヒドの放散程度や換気性能に関する項目についての評価です。

➆光・視環境

東西南北及び上方の5方向について、窓がどのくらいの大きさで設けられているのかを評価します。

➇音環境性能

居室の外壁に設けられた開口部に方位別に使用するサッシによる空気伝搬音の遮断の程度を評価します。

➈高齢者への配慮

住戸内における高齢者等への配慮のために必要な対策制度を評価します。

➉防犯

通常想定される侵入行為による外部からの侵入を防止するための対策です。

10項目の内4項目が必須項目で、等級が上がるほど性能が高いことを意味します。
評価を行うのは国の登録を受けた第三者機関のため、信頼性は高いです。

● SHOWAGROUP の注文住宅商品「SUGOIE-スゴイエ-」

SHOWAGROUP の注文住宅商品「SUGOIE-スゴイエ-」は、住宅性能評価の最高等級を複数認定されています。いくつかご紹介します。

■「構造の安定」の項目

● 耐震等級最高等級3 構造躯体の倒壊等防止

極めてまれに(数百年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法)の
1.5倍の力に対して倒壊・崩壊等しない程度。

● 耐震等級最高等級3 構造躯体の損傷防止

まれに(数十年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法)の1/5倍の
力に対して損傷を生じない程度。

● 耐風等級最高等級3

極めて稀に(500年に一度程度)発生する暴風による力(建築基準法に定める1.6倍)の1.2倍の力に対して損傷を生じない程度

■「劣化の軽減」の項目

● 劣化対策等級 最高等級3

通常想定される自然条件及び維持管理の条件の下で3世代(概ね75~90年)まで大規模な改修工事を必要とするまでの期間を伸長するための対策が講じられています。

■「維持管理への配慮」の項目

● 維持管理対策等級 最高等級3

掃除口及び点検口が設けられている等、維持管理を容易とすることに
特に配慮した措置が講じられています。

■「温熱環境」の項目

● 断熱等性能等級6

熱損失等の大きな削減のための対策が講じられている。ZEH基準より高いG2グレード(HEAT20)の断熱性能。

● 一次エネルギー消費量等級 最高等級6

一次エネルギー消費量のより大きな削減のための対策が講じられている。
※床暖房等の仕様等により等級が異なる場合がございます。

■「空気環境」の項目

● ホルムアルデヒド発散等級  最高等級3

ホルムアルデヒドの発散量が極めて少ないと評価を得ております。

住宅性能評価はいつ行う? メリットは?

●住宅性能評価は『設計』と『建設』の2種類

住宅性能表示は、設計住宅性能評価と建設住宅性能評価に分けられます。

設計住宅性能評価は施工が始まる前の、設計図の段階で行う評価です。
建設住宅性能評価は物件の完成後に行う評価で、設計図通りの性能が実現されたかどうかをチェックします。

設計住宅性能評価のみを行うことはできますが、建設住宅性能評価のみを行うことはできません。

●住宅性能評価を行うメリットは?

住宅性能評価は任意であり、行うかどうかは施主様の自由です。
住宅性能評価には、以下のようなメリットが存在します。

・施工前に物件の価値を知ることができる
・ローンや震災保険で優遇措置が受けられる
・欠陥が判明した場合、住宅紛争処理機関に解決を依頼することができる
・売却時に適正な評価を提示できる

住宅性能評価は共通の項目が数値で評価されるため、専門的な知識がなくても複数の物件を比較することができます。
また、等級によってローンや保険に割引が適用されます。
完成後に欠陥が判明しても、住宅紛争処理機関を利用ができるのも大きなメリットです。
購入時だけでなく、売却にあたっても資産の正当な価値を示す証になります。
住宅性能表示は設計と建設を合わせて10万円ほどです。
トラブルを未然に防ぐことができると考えれば、行う価値は十分にあるといえるのではないでしょうか。
一方、等級を上げるために建築コストがかさむというデメリットがあります。

まとめ

住宅性能評価について解説してきました。
住宅性能評価を受けた住宅は第三機関に評価された物件という安心感があります。
SHOWAGROUP の注文住宅商品「SUGOIE-スゴイエ-」は住宅性能評価で最高等級を複数認定される住宅になります。
マイホームを検討される方は、安心・安全の住まいづくりをぜひお楽しみください。

「SUGOIE-スゴイエ-」の詳細はこちら:https://www.showa-jutaku.co.jp/homenew/sugoie/

お問い合わせ
お問い合わせ