マイホームの知っ得コラム
カテゴリ

カビはどんな場所に発生しやすい?予防方法も解説

梅雨の時や湿度が高くなり、ジメジメしてくると発生してくるのがカビです。
一度発生しますとまたたく間に増えるだけではなく、カビには体内に入ると病気になるリスクもあるのはご存知でしょうか。
今回は、そんな厄介なカビの対策について解説していきます。

カビが発生しやすい場所

カビは本来、屋外に生息する菌類です。地面に付着していた胞子が風に運ばれ、室内へと侵入してきます。
さらに、カビには目に見えるものでなく、肉眼には映らないサイズの種類も存在しています。
発見できないほどの極小のカビにも、吸い込むと病気になったり、喉(のど)を痛めます。

たとえ、見た目に変化がない場所でも、条件がそろえばカビが発生している可能性があるので要注意です。
カビが発生する条件は「酸素」、「温暖(20度以上)」、「湿度(80%以上)」の3つです。
つまり、暖かくて湿った場所は要注意です。

代表的なのが水回りのキッチン、トイレ、お風呂です。
結露がつく窓回りも危ないです。
ベッドやカーペットの下など、日当たりや風通しが悪い場所もカビが好む条件です。

気づきにくいのがエアコンや加湿器の中。ここにカビが入ると屋内中にカビがばらまかれてしまいます。
定期的に中を確認し、フィルターの交換はこまめに行いましょう。エアコン専門のクリーニング業者もあるので、汚れがひどい場合は相談するのも手です。

カビを拡散させずに掃除するコツ

カビは生物ですから、放っておけばどんどん繁殖し広がっていきます。
カビの拡散を防ぐためには下記の3つが主なポイントになります。
➀飛散させない
➁発生した場所を乾かす
➂すみずみまで取り除く

カビを拡散させずに掃除するコツを順番に解説していきます。

➀飛散させない
飛散させないためには、「上から下へ」掃除していくことです。お風呂場でしたら、天井から壁、床というふうにカビを上から落としていくイメージで清掃していきましょう。

➁発生した場所を乾かす
浴槽は洗った後に十分に乾かし、天井はモップなどでしっかり水分をふき取りましょう。
乾かす際には、浴槽の窓や扉を開けて換気をよくしておくのがポイントです。
カビは少しでも残しておくとすぐに繁殖するので、➂すみずみまで取り除くことも大切です。
広がってしまったカビは専用の洗剤を使い根本まで除去しましょう。漂白剤や重曹でも代用できます。

➂すみずみまで取り除く
しつこいカビは、ヤスリなどでけずりとってしまうのも有効です。
カビを吸い込むと病気になったりするため、体にとって、害になります。
掃除の際はマスクと手袋を着用しましょう。

まとめ

カビを発生・繁殖させないためには、乾燥とこまめな掃除、部屋の換気が大切です。
キッチンに付着した水滴はふき取る、シーツは小まめに交換する、カビの栄養になる汚れを放置しないなどを意識してみましょう。

お問い合わせ
お問い合わせ