2024.01.25住まいのヒント
令和6年1月1日に起こった「令和6年能登半島地震」では、最大震度7の地震により多くの家屋が倒壊しましたが、地震大国と言われる日本では、今後も多くの地震の発生が予想されます。
近年では防災意識の高まりから地震にどれだけ耐えられるのかという点に注目してマイホームを検討する人も多いです。
戸建においては、地震に対する対策として「耐震」「制震」「免震」の3つの方法があります。
それぞれのメリット・デメリットを知っておくと購入を検討する際にも参考になると思います。
今回は、戸建における「耐震」「制震」「免震」の3つの方法について解説します
耐震とは、地震の力に対抗して建物が倒壊しないようにする技術です。
建物の構造を強化し、地震のエネルギーを吸収・分散することで、建物が地震の揺れに耐えられるようにします。
耐震設計の基本は、建物が大きな地震力にも耐えられるように、柔軟性と強度をバランス良く持たせることです。
耐震性の強さを表す基準として「耐震等級」があります。
耐震等級は、2000年に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」で定められており、等級1から等級3まで3段階あります。
等級は1が最も低く、建築基準法レベルの耐震性能を満たす水準です。
等級2は等級1の1.25倍、等級3は等級1の1.5倍の強さがあると定義されており、近年建築される戸建については等級3を取得している物件が多くなってきています。
制震、免震と比べるとコストが安く、強風にも強い、地盤の影響を受けにくいといった点がメリットです。
地震による倒壊は防ぐことができても、地震による壁のヒビや劣化が起こりやすいので繰り返しの揺れに弱いのがデメリットと言えます。
制震とは、地震のエネルギーを制御し、建物への影響を最小限に抑える技術です。
床や筋交いなどの構造材の一部に粘性の高いゴムや鋼材を使用する、オイル等を使ったダンパーなどの制震装置を使用して地震のエネルギーを吸収して建物の揺れを抑制します。
制震技術は、特に高層建築物に有効となっており、地震の揺れを大幅に軽減することができます。
新築だけでなく、既存の住宅にも設置しやすいのがメリットです。
地盤が弱いと導入しても効果が薄い、建物の中は揺れる、使用している建材によっては制震装置が設置できないといったデメリットがあります。
免震とは、地震の揺れそのものを建物から遮断する技術です。免震構造は、建物と地盤の間に免震装置を設置し、地震の揺れを直接建物に伝えないようにします。
耐震、制震と比べると家具や大型家電などの転倒が非常に少ないのが特徴です。
免震は地震に強い構造ですが、地震にのみ効果がある、コストが非常に高く、施工業者が限られるのがデメリットと言えます。
今回は、「耐震」「制震」「免震」の特徴やメリット・デメリットについて解説いたしました。
それぞれの構造に特徴やメリット・デメリットがあるので、購入する際には比較して検討すると良いでしょう。
最近では、耐震に免震を加えてより地震に対する効果を高めた戸建も増えており、地震対策についての技術は日々進歩しています。
マイホームの購入を検討する際にはハウスメーカー、工務店にどういった技術を使っているのかをきちんと確認しましょう。